教えて下さい 投稿者:ジャム
投稿日:01月19日(水)00時11分19秒
あすかさん、おひさしぶりです(^^)
ちょっと教えて頂きたいのですが
『MAGIC OF LOVE』のVHSビデオクリップって
収録曲数は何曲入っているのでしょうか?
¥2380という事なので1曲ではないですよね?
すみませんが教えて下さい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~otono/index.html
This is Alice 投稿者:Alice
投稿日:01月18日(火)23時25分50秒
あすかさん、
先ず、私はあなたにメルをしました。
そうですね。あすかさんは「還珠格格全紀録」が持っています。
それはいいのアルバムですね!私は大好きです。
「Cutie」は台湾の音楽会社です。(music
production company)
Track 8 の「當」(訳文: 。。。時)は「cutie」とがきます。
「cutie」のほかの歌手が歌いましたから。
しかし、あの歌手の名前ががきません、会社の名前を代わりました。
私はあのは大好きですよ!彼女は本当の歌手ですから。薇と心如と周杰は以前歌手ませんでした。
私も薇の古裝が好きです。
しかし、magic of loveの彼女が派手過ぎです。
私は地味の薇を好きです。
http://www61.tcup.com/6118/alicelam.html
いよいよ上海*^^* 投稿者:あすか
投稿日:01月18日(火)12時37分01秒
実は今、会社のお昼休みです^^;
>一個仙人下凡来さま
ようやく上海行きの相棒が見つかりました。
・・・といっても、実は誰もいなかったので、身内を巻き込みました^^;
大阪に住んでいる妹なのですが「旅行はええけど、何で上海なん?何で?何で?」
としつこく聞かれました(笑)
「中華書城」にはぜひ行かせいていただきます。
大阪出身なので、値切り交渉はは多分大丈夫(それほどボラれないでしょう^^;)
3泊4日予定なので、1日は周庄を回る予定です。
「QTIE」については私もよくわかりません--;
私の「還珠格格音楽全記録」の詳細情報にある8曲目の「當」という曲にも実は
QTIEと書いてありました。よくわからなかったので省いてしまったのですが・・・
誰か詳しい人いませんか?
>Aliceさま
>
あなたは薇ちゃんのはじめのアルバムがありませんか?
もちろん持っていますよ。
私は"Magic of Love"の方が好きですね、圧倒的に上手になっていますし^^;
好きな曲はswallowにも入ってますけど・・・「歯車」がけっこう好きかな。
でも、ルックス(ファッション)は映像で見る限り、古装の方が圧倒的に好きです。
目元のメイクの違いなのかな・・・
「還珠格格」の時の彼女はもっと眉毛を強く描いていたような気がします。
「古装カムバック!」と叫びたいところだけど、趙薇は早く「還珠格格」の
イメージから抜け出したいんだろうな^^;
私は古装がすき。
だから、今年一年はトップページのデザインを変更しないかもしれません^^;
※「古装」って単純に「昔の格好」と解釈してるんですが、正しいですか?>ALL
>けんさま
ナイスなページ情報をありがとうございます。
早速HP管理者に連絡してリンクをはらせていただきました。
うち一つは、このゲストブックで発言していただいたこともある緑さんのページ
でした^^;
緑さんなりの解釈?もついていますのでいますので、読んでいて楽しいです。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/midori/zhao_wei.htm <緑さんのページはこちら
> ps:上海に行ったら、雲南路美食街“小紹興”の白斬鶏だけは外せない。
>
あまりにもうますぎて、僕は時々夢を見ます。
これ絶対に食べます^^
昨日、「地球の歩き方」を買ってきました(短期の旅行では欠かせません^^;)
もう、頭の中は中華料理でいっぱいです。
今朝もこれを読んでいて電車を乗り過ごす所でした(笑)
もう今から楽しみです(まだチケットが取れていないのでちょっと不安--;)
ではでは・・・
http://homepage1.nifty.com/_asuka/
やっと更新しました^^; 投稿者:あすか
投稿日:01月17日(月)02時15分56秒
とりあえずご報告まで・・・
今日は寝ます^^;
http://homepage1.nifty.com/_asuka/
大発見! 投稿者:けん 投稿日:01月16日(日)02時31分10秒
日本語で、趙薇の最新ニュースをまとめてるところを発見!
しかも、2つも!(って、皆さんもう知ってたかな?)
http://www1.neweb.ne.jp/wa/midori/zhao_wei.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8912/zhaowei.html
どちらもファンのページではなく、中華圏芸能ニュース日本語訳の
趙薇コーナーでした。たいしたもんです。他の情報もたっぷり。
しかも、このページで話題になったことなども
いろいろ記録されていましたよ。まだご覧になってない方、
早速のブックマークをお勧めします。
ただ、有名なだけにゴシップも多いのですが、
こちらのマスコミはあることないこと何でも記事に
しちゃいますんで、その点をご注意いただきたい。
ニュース日本語訳の人だって、そんなことはお構いなしに
ただ訳しているだけでしょうから。
Alice、僕も同感。彼女には現代的で派手なものより、古装や
老上海スタイルの方が似合ってると思うのですが。
最後に、こちらからの最新ニュース。中国大陸の紅白歌合戦
“春節晩会”に初出場決定で、1曲歌うらしい、とのことです。
ではまた。
ps:上海に行ったら、雲南路美食街“小紹興”の白斬鶏だけは外せない。
あまりにもうますぎて、僕は時々夢を見ます。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/midori/zhao_wei.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8912/zhaowei.html
Hello! 投稿者:Alice
投稿日:01月15日(土)22時53分06秒
あすかさん、
あなたは薇ちゃんのはじめのアルバムがありませんか?
そうですね!
彼女のアルバムは時々厚いです。CDとVCDがあるから。
私は彼女のはじめのアルバムが大好きです。「Swallow」の彼女は、「Magic
of Love」の彼女
より、もっと素顔と簡単がいますから!「Magic
of Love」の彼女は悪いない。しかし、派手過ぎと
おもいます。
皆さんは、そのと感じていますか?
あすかさん、上海へいこうですか?仕事から?旅行だら?
Feiさん、
メルをあげました。みませんか?
Tetsuo Takagiさん、
あなたは香港人ですか?
広東語の字をみえますから。
http://www61.tcup.com/6118/alicelam.html
東方明珠 投稿者:一個仙人下凡来
投稿日:01月14日(金)13時49分08秒
あすかさんはやっぱり上海にきてくれるんですね。お店やったらやっぱり南京路とか淮海路とかす
ごいと思うんやけど、中華書城というところがあるらしくてVCDとかは正規版でうっててしなぞろ
えがよいとおもいます。あと上海人はずる賢いからおもいっきり「討値還値」したったらええねん。
強気にいかなあかんっす。それと先日中国へ行って帰ってきた友人に還珠格格音楽全録等をこうて
きてもうたんすけど、(関連グッズのなかと同じやつ)VCDはなかったんですけど中国はこういう
とこがええかげんやから、そんなかで「当」という曲は「動力火車」じゃなく「QTIE」がうたって
いますね、うたごっつうまいやんとおもったんですけどこの「QTIE」はなにもん?どなたかご存知
おしえてください。あとたかぎさん「立ち読み」はちょっとね・・・ぼくのなかではこれにあたる
チャンゴはないんすよ、中国人は基本的にあんまり立ち読みはせえへんとおもいます。ぼくの中国
語のレベルはかなり中途半端なんで上海話でいうと「得奨」かなこれまちがってるかも、ほかの方
もよい意見が出るとおもいます。
私事で恐縮ですが・・・^^; 投稿者:Fei 投稿日:01月13日(木)21時39分38秒
Fei です。
Alice さんへ:
イ尓好!!我是日本人,在大学学過中文(快要卒業了)
≪還珠格格≫在日本還不能看到・・・^^;
(我看還要時間(口巴)。)
目前我們向日本放送協会(NHK)請求這個節目的播送。
如果 イ尓感興趣,請
イ尓参加請求活動^^
但我不知道 イ尓在(口那)里・・・
請快来回信!!
Fei でした。
紅燕子・青燕子・小燕子 投稿者:けん
投稿日:01月13日(木)03時15分33秒
こんばんわ。
話題になっているswallowのジャケット。
こちらでは、
紅燕子(香港版・紹介されている写真のもの)、
青燕子(台湾版・青いオーバーオール姿のもの)、
小燕子(大陸版・このページの表紙と同じ服装)、
と区別しておりましたが・・・。今では、なんかそれぞれに
いろんなバージョンがあるみたいですね。僕も知らなかった。
ちなみに台湾版が一番最初にリリースされ、発売4周目で
台湾チャート2位までいきましたが、だいぶ前なんで
いつ頃だったか忘れちゃいました。すんまそん。
香港版と台湾版 投稿者:あすか
投稿日:01月13日(木)02時16分39秒
>TKさま、Takagiさま
そうそう、薄いバージョンの話はTakagiさんから聞いたんでしたよね。
>私はHMVで買いました。中に入っていたアンケート用紙は「香港のAVEX
ASIA」宛に
>なっていたので(しかも英語)、紙ケース入り薄いバージョンの方が香港版だと思います。
なるほど。私が間違えて理解していたみたいです。
>MAGIC OF LOVEにも紙ケース版があるのですね。(見たことありません)
>私も「Qtie」だけなら台湾版、それプラス「Avex」のロゴがあれば香港版だと思います
あの水色?の服を着た写真の紙ケース(紙の筒)に入っています。
中はダブルサイズのプラケースでした(買っておけば良かったな^^;)
しかし自分の持っているものが台湾版だったとは・・・
確かに関係会社の住所が台湾になってるな^^;
さて、ここで一つ疑問が・・・
大陸版というものが存在するのでしょうか?
私は2月末に上海に行くつもりなので(予定は未定)このような点も含めて、
私なりにいろいろ調べてくる予定です。
なにかリクエストがあればここに書くか、メールして下さい。
安ければ仕入れてきて紹介します。ただ、海賊版関係は紹介しません。
趙薇が海賊版には神経質になっているようですので、このHPでも注意していこうと
思っています。
(中国政府が本気で取り締まらないと、海賊版はなくならないと思いますけどね--;)
全話解説はもうしばらくお待ち下さい。
今週末予定です(あくまで予定^^;)
http://homepage1.nifty.com/_asuka/
香港か台湾か 投稿者:TK
投稿日:01月12日(水)15時44分34秒
>>推測すると、「紙ケース+VCDの曲が多い」が台湾版だと思うのです。
>>Swallowは香港のどちらで買われましたか?
私はHMVで買いました。中に入っていたアンケート用紙は「香港のAVEX
ASIA」宛に
なっていたので(しかも英語)、紙ケース入り薄いバージョンの方が香港版だと思います。
MAGIC OF LOVEは台湾で買ったので台湾版を持っています。あの額縁付きのやつです。
台湾のCD屋を見ていたら、額縁なしのバージョンもありました。
収録曲は同じでしたが、値段が少し安かったです。
MAGIC OF LOVEにも紙ケース版があるのですね。(見たことありません)
私も「Qtie」だけなら台湾版、それプラス「Avex」のロゴがあれば香港版だと思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_kake/
それと 投稿者:Tetsuo Takagi 投稿日:01月12日(水)07時50分30秒
>>で、"swallow"に関して、香港で買ったのですが、
>>厚さが1枚サイズのCDケースにCDとVCDが入っています。
>>日本で台湾版を見て「とても厚い」と思ってしまいました。
>
>台湾で売られている物はちょっと違うという話を、他でもで聞いたことが
>あります。私の聞いた話だと、薄い方が台湾版ということでしたが・・・
>実際どっちなんでしょう--;
私が店頭で見た記憶ではCD「小燕子/Swallow」や「音楽全紀録」の薄いバージョンは
いずれも「Qtie Music/可人唱片」以外に「Avex
Asia」(趙薇及び還珠格格関連音楽製品
の香港総代理)と書いてあったので、これは香港版だと思います。
>Tetsuo Takagiさん、
>あなたも《皇冠》がありますか?私はあります。
>そうね!No. 12の本は《還珠》Hotlineがない、全てが終りました。残念ですよ!
>しかし、薇ちゃんの寫眞をみえました。
[Nei]好 Alice,
我只係ロ係唐人街ロ既書局ロ度睇《皇冠》ロ既ロ者、[mou]買イ巨。
...「立ち読み」って中国語で何ていうんですか?各位中文専家、請教我。
字幕の災い 投稿者:Tetsuo Takagi 投稿日:01月12日(水)07時20分53秒
> ところで、字幕にも北京語と広東語の違いがあるのでしょうか?
> 字の形はちょっと違うみたいですが・・・
> 全部”中文”にしちゃいました^^;
字幕そのものが国語で書かれている、広東語で書かれている、という違いはないんですが、国語原版台本ベースか
広東語吹き替え版台本ベースかで字幕の表現に差が生じ得ます。
あすかさんお持ちの香港版第2部VCDの各話の終わりの方に「本劇字幕以粤語版為本」
という但し書きが出ますか?もし出ていれば、香港版VCDは第2部も第1部同様、
広東語吹き替え版台本ベースの字幕、ということになります。
(これは「広東語で書かれている」のとは本質的に違うのでご注意下さい)
例えば比較的簡単な例で示すと、第1部第8話で、宮廷入りして以降初めて小燕子が紫薇と
再会するシーンで、金瑣に責められるようなことを言われた小燕子が紫薇に
「あんたもあたしのこと[恨んでる/憎んでる]の?」と尋ねるセリフがあります。
ここを北京語原版のセリフでは「紫薇、[Ni]也恨死我了是不是?」と言っています。
台湾で放送されたオリジナル版や、大陸で発売されているVCDには恐らくこのセリフが
そのまま字幕になって出ているはずです。
これに対して、この部分の広東語吹き替え版セリフは以下のようになっています:
「紫薇、[Nei]係ロ吾係都好憎我呀?」
広東語はこのように漢字で標記することが不可能ではないのですが(「広東語で書かれて
いる」とはこのようなものを言うのであって、一部の香港映画の字幕に時々みられます)、
この漢字標記は広東語がわかる人にしかわからない書き方で、他方中文字幕をつける目的は
どの中国語方言をしゃべる人にもわかるようにすることが目的なので、誰でもわかる標準語
標記にする必要があります。
(標準語標記とは即ち北京語標記だと思っていただければいいと思います)
その場合、本来ならば上記北京語原版セリフにあった「紫薇、[Ni]也恨死我了是不是?」を
そのまま出せばいいのですが、どういうわけか、香港版の字幕はそうではなくて、広東語版
セリフから類推・逆算して標準語標記に直した字幕になっていて、その過程で元来の北京語
版と多少のずれが生じていることが所々にあります。
その結果、上記セリフ部分の香港版VCDの字幕は「紫薇、[Ni]是不是很恨我?」という、
標準語標記でありながら元来の北京語セリフとも違うものになってしまっています。
3つを比べてみて下さい
北京語原版 :「紫薇、[Ni]也恨死我了是不是?」
広東語吹き替え :「紫薇、[Nei]係ロ吾係都好憎我呀?」
広東語ベースの字幕:「紫薇、[Ni]是不是很恨我?」
広東語の吹き替えセリフがもう少し原版に近い「紫薇、[Nei]都憎死我ロ拉、係ロ吾係呀?」
だったとしたらこれをベースに標準語標記に直したら元の「紫薇、[Ni]也恨死我了是不是?」
に近くなるはずなのですがいずれにせよそうはしなかったみたいで...。
というわけで、香港版の広東語ベースの字幕だとこの手の差異が所々に見られます
(もっと大きく異なるものもあります)。字幕と関係なく北京語セリフの聞き取れる方や
広東語の知識もあってこうした差の起源がわかる人には大きな問題とならないかも
しれませんが中国語初心者の方には多少不親切かもしれません。
これは画質問題なし、パッケージも綺麗でおまけつきといいことずくめの
香港版VCDの唯一の難点かと思います。
あと、字の形の違い、というのはもしかしたら中国大陸で使われている
簡体字と香港・台湾で使われている繁体字の違いですか?香港版は繁体字です。
広東語のお礼と、NHKとSwallow別バージョン 投稿者:あすか
投稿日:01月12日(水)02時33分41秒
>Feiさま
ありがとうございます。
> 特にCD、VCDを買うときによく、
>
国語/“奥”語というのが目に付くので覚えてみました^^
そうそう、この組み合わせです^^;
ようやく意味が分かりました。
ところで、字幕にも北京語と広東語の違いがあるのでしょうか?
字の形はちょっと違うみたいですが・・・
全部”中文”にしちゃいました^^;
NHKの件ですが、わたしもリクエストしましたよ〜
恥ずかしげもなくこのHPも紹介しておきました^^;
検討してくれると良いんですけど。
>TKさま
>で、"swallow"に関して、香港で買ったのですが、
>厚さが1枚サイズのCDケースにCDとVCDが入っています。
>日本で台湾版を見て「とても厚い」と思ってしまいました。
台湾で売られている物はちょっと違うという話を、他でもで聞いたことが
あります。私の聞いた話だと、薄い方が台湾版ということでしたが・・・
実際どっちなんでしょう--;
そういえば先日ここにも書きましたが、"MAGIC
OF LOVE"の別バージョン
を渋谷のTOWER RECORDSで見かけました。それも紙のケースに入ってVCDの
曲数が1曲多かったです。
私の"MAGIC OF LOVE"は香港のHMVで買っていますから・・・
推測すると、「紙ケース+VCDの曲が多い」が台湾版だと思うのです。
Swallowは香港のどちらで買われましたか?
HMV等の大手レコード店でなければ、台湾から香港に流れた商品である
可能性もあります。何にせよVCDの曲が1曲多いのでお得ですよね^^
そこそこの値段で買われたのなら、それも正規版だと思います。
この辺も詳しく調べたいところですが、追加で買うにはちょっともったい
ですね(中はほとんど同じだし)
もし今度店頭で見つけたら、もっとよく観察してみますね。
貴重な情報ありがとうございました。
http://homepage1.nifty.com/_asuka/
swallow 投稿者:TK
投稿日:01月12日(水)00時50分59秒
こんばんわ。
>>DVDを除くDISKにはすべて詳細情報がついたことになります。
>>画像をいっぱい張り込んであるので、是非一度ご覧下さい。
拝見させていただきました。
で、"swallow"に関して、香港で買ったのですが、
厚さが1枚サイズのCDケースにCDとVCDが入っています。
日本で台湾版を見て「とても厚い」と思ってしまいました。
CDケースはさらに紙ケースに入っています。この紙ケースの写真は
ゲストブックのタイトルに使われいてるものと同じです。
(ちなみに、この写真が気に入ったのがきっかけです。)
それよりも何よりも、台湾版との違いはVCDは4曲入りということです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_kake/
どこですか 投稿者:Alice
投稿日:01月11日(火)22時52分01秒
あすかさん、みなさん、
Feiさん、
還珠が日本に放送しますか?
あなたは中國人ですか?あなたの中国語のはわかるとおもいます。
Tetsuo Takagiさん、
あなたも《皇冠》がありますか?私はあります。
そうね!No. 12の本は《還珠》Hotlineがない、全てが終りました。残念ですよ!
しかし、薇ちゃんの寫眞をみえました。
けんさん、
薇ちゃんがいまピキンにいますか?わたしは知らない!
香港で、情報がない!气死我了!
あなたは忙しいですか?あのメルで、中國語で書きました、ごめん。
http://www61.tcup.com/6118/alicelam.html
NHKさんから・・・ 投稿者:Fei 投稿日:01月11日(火)19時23分10秒
度々すみません^^; Feiです。
“還珠格格”放映のリクエストしていたNHKさんから
以下のようなお返事を頂きました。
*******************************************************
こんにちは、NHKBSです。
いつもNHKBSをご覧いただき、ありがとうございます。
今回、いただきました貴重なご意見・ご要望は、
リクエストとして、番組担当者へ連絡いたしました。
今後もNHK衛星放送をお楽しみください。
NHK衛星放送
*****************************************************
“私の家,BS無いんですけど・・・”
第一声はこれでした(笑)
“ビバヒル〜”も最初はそうだったらしいし、
海外ドラマは手探りでBSから、ってことかしら?
放映実現の手応えはまだですが、
返事が返ってきたので嬉しかったです(笑)
"BS企画" <bskikaku@sat.nhk.or.jp>
もしも引き続きリクエストしてくれる方がいらっしゃれば
こちらに送ってみて下さい。
BSの無い私としては、ここは涙をのみつつ、
地上波で見れることを祈ります。
授業再開・・・ 投稿者:Fei
投稿日:01月11日(火)19時03分55秒
Fei です。こんにちは!!
あすかさん> 国語とは何を指すのか?
お答えしましょう!!(笑)
国語、とは、台湾における“中国語”です。
国語=北京語といってもほぼ間違いないと思われます。
で、広東語、台湾語に関しても一文字で表すことが出来るのですが、
日本語の常用漢字に無い様なので、ここでは書き表せません。
ちなみに広東語は“yue yu”といって、“奥”っていう字に似てます。
台湾語は“ming yu”といって、字は“門+虫”です。
上海語は・・・“呉方言”で正解しょうか?
(方言は中華圏で6〜8個確認されてると聞いたことがあります(^^))
特にCD、VCDを買うときによく、
国語/“奥”語というのが目に付くので覚えてみました^^
・・・おそまつでした^^;
ではでは!!
日本は3連休でした 投稿者:あすか 投稿日:01月11日(火)01時01分13秒
こんにちは、あすかです。
通称「ハッピーマンデー法」で「成人の日」が第2月曜日になりました。
年賀状を書くつもりだったのに(<今頃?--;)延び延びになっていたHPの更新
をしていました。
「趙薇関連商品」を更新しました。
DVDを除くDISKにはすべて詳細情報がついたことになります。
画像をいっぱい張り込んであるので、是非一度ご覧下さい。
ただ、VCDの言語がどう表現していいのかよくわからず"?"マークがついています^^;
国語とは何を指すのか、もうひとつ?語があるのですが・・・
北京語?広東語?・・・上海語なんてのもあるんですよね^^;
わかる方いましたら教えて下さい。
「還珠格格全話解説」も第19集まで出来ているのですが、映像とのすりあわせ中です。
今回から「登場人物紹介」も追加しましたのでお楽しみに。
(第7集〜第19集はサイトマップからリンクが張られていますが、まだアクセスできません--;)
とりあえずお知らせでした。
私はどんな形でもいいので日本で放送して欲しいです。
万人の支持を得るには、やはりNHKで吹き替えでしょうね。
NHKなら大丈夫だと思いますが、変なアイドルの声を当てて欲しくないものです。
吹き替えるとしたら、誰が適任でしょうね?
ちょっと暇なときに考えてみませんか?
http://homepage1.nifty.com/_asuka/
ハイジとクララ 投稿者:けん
投稿日:01月10日(月)04時39分40秒
ってのも小燕子・紫薇のイメージかも(笑)
しかし、難しいねぇ。どうしたら面白さが日本でも
伝わるもんですかね。中国大陸では、幼稚園の子供たちも
熱狂してるんですけどね。
>仮に日本で何らかの形で「還珠格格」が放送ないしリリースされる場合、
>ちゃんとした監修してほしいですよね。
そうですね。時代考証とかしっかりと(それが出来るのがNHKだな、きっと)。
モンティパイソンとは訳が違うからなぁ。
かといって、やっぱ娯楽作品だし。字幕とか解説とかバンバン入れちゃうと、
なんか高校の授業みたいになっちゃいそうで。あのノリが出るかどうか・・・。
紫薇の詩“山も悠々と、水も悠々と、山水悠々はるばると、”(訳:自己流)ってのが
小燕子の“山羊の角、山にぶつかってメー、水牛の鼻、水に浸かってモー”ってな
感じになっちゃうんですからね。
日本語だと、小燕子の“妙!、うまい!”って部分が出てきにくい
かもしれませんが、でも、あの会話の情報量ですから、ストーリー
重視ということで、僕はやっぱり吹き替えで見てみたいなあ。
ただ、ドラマと小燕子の魅力で15億人もの中華圏の人民を魅了しました。
吹き替えでその魅力が10分の1になったとしても、1億5千万人。
日本の人口よりも多いので、やっぱ安泰でしょう。
というのは僕の“定説”(笑)。
Fei>
私も全く賛成です。それも立派なの文化交流です(笑)
すみません。勝手に引用しちまいました。
皆さん、なんかいい案ありませんか?
>「還珠格格」のたどる道はまだ(第1部第2話のあの狩猟場に通じる断崖絶壁の
>ように?)けわしいのだろうか?
そのけわしさのあとに、射止められたのが日本放映決定とすれば、
その後だって波瀾万丈。しかしドラマのようにそれを乗り越えれば、
最後にはハッピーエンドが待ってるかもしれません。
21世紀はそういう時代ですよ。きっと。
中国なんてホントは一番近い国なんだから。
最後に、本日、趙薇が北京のテレビ番組に出演。
延々15分、近況を語っていました。その報告はまた後日ね。
とりあえずはPUSHあるのみ!
まずは、なんとか日本を振り向かせたいところです。
|